上小漁業協同組合では、美しい河川と豊かな川の幸を次の世代に受け継ぐため、組合員による様々な活動を展開しています。こうした活動を通じて、よりよい地域社会の構築に貢献してまいります。
◇9/2㈯渓流釣り体験会(小学生向け)
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。当日の様子をまとめました。こちらをご覧ください。
◇組合加入希望者の方へ 2023/9/5更新
令和5年度の相続、譲渡、加入手続きは令和6年1月までに申し出てください。お電話でご予約の上、ご来館をお願いいたします。こちらのページをご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。
河川に影響があるお知らせ⇒こちら
ページを移動しました。新ページはこちらです。
上小河川の全域で、種苗の保存と自然増殖を目的に様々な魚種の放流事業をおこなっています。
上小管内の小学生を対象に稚鮎等の放流事業をおこなっています。これからの世代に地元の川について知ってもらい自然に触れて親しんでもらう大切な事です。
古来より伝わる伝統漁法の継承・保存PRに努めています。
上小漁業協同組合では、メーカー主催の釣り大会、市町村で行われる各イベント等に積極的に参加し地域貢献させていただいてます。
近年、甚大な社会問題となっている外来魚。上小漁業協同組合では河川本来の自然形態を取り戻すために外来魚駆除活動をしています。
上小漁業協同組合では、毎年2回河川清掃をおこなっています。環境整備をしながら気持ちのいい釣り場環境を整えています。ゴミは持ち帰りましょう。
『川と魚を愛する皆さまへ』
当組合では、河川や湖沼の魚類資源と流域環境を守り、未来に伝えて行くため、新規組合員を募集しています。
ただし、新株発行はありませんので、譲渡希望のある組合員からの譲り受けのみとなります。
「地区内に住所を有し水産動植物を採補する日数が一年を通じて三十日から九十日までの個人」(水産漁業協同組合法第十八条二)に該当する方は、正組合員になる資格があります。
※平成18年度から、准組合員として上小地区外、他県にお住まいの方も株(証券:額面2万円)を取得することができるようになりました。通常の釣りのほかに投網、延縄ができます。ただし、地区内班へは所属できません。また、役員にはなれません。
詳しくは、上小漁業協同組合へお問い合わせください。また、こちらのページをご覧ください。