上小漁協への新規入会

 

◎新規組合員になるには

「株(証券)」が必要です。現在、新規の株発行を行っていませんので、譲渡希望者からの譲り受けか、組合預かり株の取得のどちらかになります。証券額面は2万円です。また、組合員は年会費(賦課金)を毎年納入していただきます。

 

◇正組合員

上小地区に住民票のある方は、原則、正組合員となり、居住地区の班に所属します。法令上「地区内に住所を有し水産動植物を採補、養殖又は増殖する日数が1年を通じて30日から90日までの個人(水産漁業協同組合法第18条2)」と定義されています。詳しくは組合までお問い合わせください。

 

◇准組合員

平成18年度から、上小地区外や他県に住民票のある方も、准組合員として株(証券)を取得できるようになりました。正組合員と同様に釣り、投網、延縄、カジカ筌(許可制・別料金)ができます。なお、上小地区内の班には所属できません。

 

※組合員のメリットは?

年会費(注1)で、鮎の友釣り・投網、鮎以外の魚種の釣り・延縄等ができます。組合員でない場合は、全て行うには、鮎年券13,000円、鮎以外の魚種年券6,500円、延縄5,500円の合計25,000円が必要になります。組合員証(遊漁時に着ける腕章)は脱退するまでお持ちいただけます(注2)。

注1:年会費(賦課金といいます。)の額は、毎年の総代会で決定します。令和7年は10,000円。 

注2:記載事項に変更(住所変更等)があった場合は、漁協での更新が必要です。

 

◇加入希望者が用意するもの

・印鑑(認印でよい)

・住民票原本(3か月以内に発行のもの)

・写真2枚(腕章と名簿台帳用・免許証サイズ~2.5cm×3.5cm程度)

・出資証券の名義書替手数料¥11,000

・譲渡(脱退)者の出資金の買取り金(金額は相手と要交渉)もしくは組合持分の買取り出資金(いずれも額面は2万円)

・支払金額例:賦課金が¥10,000の場合、支払合計は¥41,000(手数料¥11,000、賦課金¥10,000、出資金¥20,000)です。

※出資金は相手との交渉額か組合持分額¥20,000のどちらかです。賦課金の月割はありません。

 

◇手続き

専任の担当者が対応しますので、事前予約をしてからご来館ください。出資証券の名義書替と腕章発行に30分程度かかりますが、原則当日に発行します。なお、担当者不在の場合は、数日を要することご承知ください。